うぐいすの森自治会公式ホームページは https://uguisuno-mori.org/ に移転しました。
これに伴い、公式ブログも https://uguisuno-mori.org/category/blog に移転しています。
うぐいすの森自治会公式ホームページは https://uguisuno-mori.org/ に移転しました。
これに伴い、公式ブログも https://uguisuno-mori.org/category/blog に移転しています。
昨日までの夏かとも思うような暑さから一転、今日は朝から雨でした。夕方になると裏で何か崩れて落ちたような音。不審者?いや敷地の樹木からの枝が落ちたかと思います。本格的にやってくる台風シーズンの前に樹木の整理をしないと、と改めて思いました。
うぐいすの森は、森の中で一番背が高い樹々(カラマツ、コナラなど)が芽吹いて明るい緑になってきました。森の中ではヤマザクラが、道路の脇ではヤマブキが咲いています。冬鳥がいなくなって、夏鳥がたくさんさえずっています。今日は風もなく穏やかで暑いぐらいの日でしたが、昨日までの3日間は天気が不安定で、私の知る限りでは今年初めての雷が鳴ったり、突然あられが降ったり、一日中強風が吹いて樹々が大きく波打ったりしていました。朝は氷点下まで冷えて霜が降りる日もありました。
うぐいすの森も春になりました。朝、氷点下になる日が少なくなりました。いつも一番最初にやってくるツバメは去年より少し遅かったのですが、コブシの開花は早かったです。今、佐久の市街地のサクラは満開です。うぐいすの森の自然に生えているヤマザクラはまだ咲いていません。まだ夏鳥の声は聞こえませんが、一年中とどまっているたくさんの鳥達がさえずっていて、早朝はにぎやかです。
2月28日に発生した火事について、3月13日の理事会で火事の発生状況や消火活動、また焚き火(野焼き)に対する考え方や関係法令を確認し、理事会として文書を作成しました。文書は次のリンクでご確認ください。
うぐいすの森も春らしくなってきました。森の景色は全体を見渡すと春の兆しはみえづらいのですが、日当たりの良い地面をよく見るとオオイヌノフグリが咲いています。鳥ではキジバトやホオジロのさえずりがさかんに聞こえるようになりました。庭ではトカゲが動きだしました。それにつられてなのかモズも庭に現れるようになりました。
今日のおおよそ13:30~14:30にうぐいすの森内で火事がありました。あるお宅の焚き火が広がったようです。近所の住人が駆けつけ初期消火を試み、間もなく佐久広域連合消防本部と消防団が駆けつけてくれ本格的な消火活動が行なわれ、幸いにも出火元の区画の住宅と隣接区画の住宅の間の林の下草、枯れ葉、枯れ枝、伐採木が焼けるだけで済み、けが人も住宅の被害もありませんでした。今回の投稿はとりあえずの一報です。
うぐいすの森は昨日から冬が戻ってきていますが、バレンタインの週末は春の暖かさでした。お日様が高くなり、明るい時間が長くなってきました。鳥達も活発で、小鳥のさえずり、キツツキ類のドラミングなどが聞こえて来ます。
うぐいすの森には、前回の投稿のときの雪がまだ残っています。あの雪はまあまあ積もったので管理会社が道路の除雪をしてくれました。おかげで幹線道路はおおむね路面が出ています。けれども支線の日陰では雪が残っているところがあることでしょう。我家の庭もまだ雪が残っているところのほうが多い状態です。それでも今年の冬は今のところ雪は少ないでしょう。寒さはきびしいですが。
うぐいすの森は今、雪が降っていて積もっています。今朝6時、我家の庭では12cmの積雪でした。それからも降り続いています。今日の夜まで降り続く予報になっています。当然ですが道路には積雪があります。気温が0℃~1℃で温かいので、重く湿った雪です。所によっては道路脇の樹木が雪の重みで道路上に覆いかぶさっているかもしれません。
強烈な寒波が新潟や各地で大雪を降らせているようですが、うぐいすの森はほとんど雪は降っていません。寒さはきつく日中でも0℃前後ですが、道路の雪は随分なくなりました。しかし油断禁物です。幹線道路も支線も一日中陽が当たらない場所は全面凍結しています。そして、今度の火曜日には南岸低気圧が近づくそうです。うぐいすの森に大雪が降るのはこの南岸低気圧のときです。今度のはどうなるでしょうか。